書籍紹介:空間の履歴 / 桑子敏雄著


桑子敏雄氏は今土木界で注目の哲学者であり、風景論者である。本書の序に述べられている「たった一つの言葉が人生の旅路で見る風景を一変させてしまう」、そんな力を持った言葉が表題にある「空間の履歴」である。
誤解を恐れずに簡単に言えば、人の人生に履歴書があるように、空間にも履歴書があり、それが空間を読み解く大事な情報源となる、という意味である。この言葉に、多くの土木人が膝をうったのであるが、遅ればせながら私も膝を打っている。 2009.12.10

ヴェネツィアの新交通システム(2010年2月開通予定)


車道がないヴェネツィアの街でも、イタリア本土とは長い橋で接続している。その橋を渡ってきた車は、街はずれの駐車場に向かい、徒歩あるいは水上バスで街の中心部に向かうシステムとなっている。
今、その最大規模のトロンケット駐車場から鉄道駅にほど近いローマ広場までを結ぶ新交通システムが建設中である。(既に工事は終わり、試運転の最中と思われる) 
そうか、2009.10.10に紹介したカラトラバの橋は、このような計画とも連動していた訳ですね。やっと納得出来ました。ここに地図を載せておきますので興味のある方はどうぞ。(写真はすべて、http://www.apmvenezia.com/web/index.phpから引用しました) 2009.12.02

英国の著名水路橋で水抜き作業


ポンテカサルテ橋で、清掃のため内部の水を抜く作業が行われたとのニュース。(記事と側面景の写真はAFP BB Newsから)
この橋はイギリスの著名な産業遺産であり、現在は観光のための水路橋として現役であり続けているもので、当ブログでも2009.05.04に記念切手を紹介し、historical bridge(1805)にも紹介している。
イギリスの通潤橋だと思ったのは私だけではないだろう。 2009.11.29

【社会実験】大手町・丸の内・有楽町地区でコミュニティサイクル


パリのVeribに触発された社会実験が[大丸有]地区で行われていたので、見てきた。社会実験と言いつつも、エリアが狭いので利用はあまりされていない様子であったが、貸し出し施設の完成度は結構高いと感じた。ここでも、ハードに強く、ソフトに弱い日本の現状を垣間みることになった。とは言うものの、1)認証システムをもう少しだけ簡素化し、2)一回の認証で全国どこでも使えるものし、3)広告収入等の資金面をどうにかすれば、全国展開する日本独自のシステムに育てることも可能だと思った。
2009.11.28

シドニー ハーバーブリッジ で朝食を


2009.10.25、シドニーの名産品を紹介する目的で、ハーバーブリッジの交通を止めて朝食を食べるイベントが開催されたそう。(写真は時事ドットコムより引用)これから毎年10月に行い名物にするらしい。New York City MarathonでのVerrazono-Narrows Bridgeも壮観(写真はここから引用)だが、橋の上を広場として利用する、この発想もおおいに納得である。
2009.11.14

Pont du Gard の手前に紙管橋


今更ながら、2007年夏の話題を。
「ローマ時代の石の橋と、紙の橋という非常に面白い対比になっている。紙は非常に長持ちするものなので、永久的に使うことができる。我々は、偏見を捨て去る必要があると思う」とは建築を指導した坂茂氏の言葉。建設は日本とフランスの学生が担当し、6週間公開されたそう。何とも刺激的でうらやましい話だ。こちらにビデオニュースもあります。(写真はAFP BB Newsより引用
2009.11.14

放っておかれた橋


鉄は錆びる。錆びて朽ちる。この当たり前のことを見る機会はそうない。しかし、写真に示す耐候性鋼材で製作された橋は、この写真を撮った日から5ヶ月後に、30年を待たずに朽ちた。しかし、
学生さんはよく見て欲しい。雨のかかる外側のさび具合と雨のかからない内側のさび具合を。海岸に近いこの橋では、塩分は風に乗ってやってくる。埃が付着するように鉄板に張り付き、鉄を蝕んで行く。雨はその塩分を洗い流す役割を果たしたのである。ここから、いろんなことを考えてみて欲しい。        2009.11.10

Calatrava at Venezia


1年前の2008年9月、ベネチアにカラトラバの橋(Ponte della Costituzione)が開通したが、建設費が予算の4倍とか、景観にそぐわないとかの批判に晒されて開通式が中止になったそうだ。(写真はAFPBBNewsから引用)
場所はベネチア駅(写真左側)にほど近いところで、川を渡った対岸にバスセンターや駐車場、レンタカー屋があるベネチアで唯一の車でアクセス出来る場所で、歩行者動線として必要と判断したのだと推察する。今まで川を渡るだけの用事の場合も、水上バスを使わざるを得なかったので、その点は便利になったであろう。
でも、そう考えると、他の橋と違って、大きなスーツケースを持った人がこの橋を利用することが十分考えられるが、その利便性に配慮する様な斜路はなく、階段オンリーというのはどうかとは思った。
いずれにせよ、写真で見る限りは、十分に美しい橋に見えるので、本当の所はどうなのかを現地に行って確かめたいところだ。 2009.10.10

BRANCUSI

下にポンピドゥーセンターの話を出したが、その広場の片隅にブランクーシ美術館(設計:レンゾ・ピアノ)がある。
ブランクーシのアトリエの再現が設計コンセプトだそうだが、ガラス越しの柔らかい光に包まれた空間に、彼の彫刻が惜しげもなく並べられている。...ファンならずともフォルムの研ぎ澄まされた美しさに引き込まれるだろう。
個人的にイサムノグチや安田侃 のファンでもあるが、そのルーツがここにあると実感できる。(2003年に訪問) 2009.09.27

Renzo Piano 作品集

池袋、junku堂にてレンゾ・ピアノの作品集を購入。
学生時代からずっとwatchしてきたので、この辺りでもう一度見直しておこうと考えたのが動機。
思えば、1989年に池袋で開催されたピアノの展覧会は良かった。実物大モックアップから検討模型、報告書に至るまでが展示されており、当時20代の私には大きな刺激となった。ポンピドゥー改装後の展覧会(2000年)の様子がこの本に載っていたが、同じ様な趣旨で展示がされていたのを懐かしく拝見した。 2009.09.27
LinkIconRenzoPianoBuildingWorkshop

M+M Design 事務所 初の作品集

日本における橋梁デザインの開拓者であるエムアンドエムデザイン事務所初の作品集が出版された。
解説付きで紹介される16の橋を見、9のコラムと1の対談集を読むことで、事務所を率いる大野美代子さんのデザイン哲学が理解される巧みな構成になっている。文章は平易な表現に気が使われており、橋の初心者から玄人まで、大いに楽しめる本に仕上がっている。一読をお勧めします。
(鹿島出版会、3400円) 2009.09.26

イタリア文化会館の色彩論争について

2006年にいろいろと話題になったイタリア文化会館の横を通る機会があった。設計は「ガエ・アウレンティ+KAJIMA DESIGN」 ガエ・アウレンティ女史はオルセー美術館の内装デザインや、ガラス平板に車輪が付いたテーブル等の家具デザインも手がける、世界的にも著名な方だそうです。
さて、実物を見た感想ですが、周辺の建築物が比較的モノトーンであることも幸いして「目立っているが、嫌な感じはあまりしない」と感じました。周辺が控えめであるおかげで、アクセントの様な面持ちでした。これが、他のビルもそれぞれに主張するものであれば、ひどいものになっていたでしょう。
論争の根っこには、街並みの作法といったものが背景にあるのではないかと感じました。一人だけ、勝手に良いとこどりするのはけしからん。という訳です。一定のルールの中で凡庸にならないように、といった暗黙のルールがドカン!と壊されるとしたら、皆は黙っていないでしょう。そんな感じです。
色そのものに関する考察はこちらのブログが面白いので参考までに。 2009.09.20

パレス サイクリング

日曜日、皇居前に行って、ビックリした。ロードレーサーの多いことにである。日曜日に皇居前の道路をサイクリングロードとして解放することは、確か20年前にもやっていたと記憶しているが、その時は放置自転車を再整備した物を貸し出していたように思う。今は色とりどりのウェアに身を包んだロードレーサーが目立つ。皆、それなりに様になっている。貸し出しのタンデム車も走っていた。
晴れた日に、地下鉄から自転車に乗り換えて、都心を回遊すると実に気持ちがよいし、いろいろな場所が案外近いことが実感出来る。近い将来、休日の都心は自転車でにぎやかになっている予感がした。郊外の駅前のように... 2009.09.06

QoL指標はB/Cにとって代るか

  • Benefit/Cost は投資効果を端的に表現する判りやすい指標である。しかし、回収予定の「Benefit=効果」を貨幣価値に換算する際、いわゆる「お金だけでは買えないもの」は傍らに置かれて換算されない。利便性を追求した20世紀的指標として当然のことではある。
  • さて、「お金だけでは買えないもの」とは、乱暴にいえば、Quality of Life(生活の質)のことであろう。健康な生活、自然の保全、街並み景観など、長い年月と人々の営みが深く関係するこれらの事柄を、投資という行為が想定している回収期間で貨幣換算することは、確かに難しい。貨幣換算とは、常に、ある一瞬をとらえることしか出来ないからである。
  • 話が飛躍しすぎるかもしれないが、B/Cは一瞬の幸せを評価することは出来たが、持続的な幸せは評価不能である。21世紀は、一瞬の幸せではなく持続する幸せを求めているので、それに見合った評価尺度を必要としている。その意味で、QoL指標が発展して行くことを期待している。 

2009.08.30

Le Viaduc des Arts / Paris


The High Line の話が出たついでに、パリの「Le Viaduc des Arts 」をここに紹介しておく。(写真のみで失礼)   2009.08.15

The High Line / NewYork  


ニューヨーク都心部で進められていた、廃線になった鉄道高架橋を再開発する空中公園、ハイライン(The High Line)がオープンしたそうだ。計画概要は「こちらの映像」がわかりやすい。廃線後の再開発と言えば、横浜の汽車道や、赤煉瓦倉庫から山下公園までの鉄道高架跡の遊歩道、そしてパリの「Le Viaduc des Arts 」がすぐに思い浮かぶ。いずれも都心の空中散歩道のコンセプトは同じ緑の遊歩道である。 いずれ、神田から四谷あたりまでの中央線(総武線)も地下化して、跡地となる鉄道高架をこのようなイメージで歩行者に開放すると面白いと考える今日この頃である。(写真はHPから引用)   2009.08.15

銀座・中央通りの新しい街路照明


2006年に実施された照明デザインコンペの結果を受けて、その実施作業が着々と進められている現場に出くわした。試作品とのことではあったが、目地が多いので将来の汚れ管理が少し気になった。
 2009.07.09

普及しつつある? ベロタクシー


新橋と銀座でベロタクシーを見かけた。
8年程前にベルリンで初めて見たほとんどそのままの姿で、日本でも時々見かけるようになってきた。初乗り300円とあったが、これも広告付きバス停と同じように、車体のラッピング広告が主な収入源らしい。
都市の公共交通の未来は広告とともに?ということか...そう言えば、民間企業が運営する電車やバスでも、吊り広告だけでなくラッピング車両が既に当たり前になっている。自転車本体には電動アシストシステムが組み込まれているそうだ。一度操縦してみたいものである。 2009.07.09

健在なり 浜野安宏氏


浜野安宏氏が「幸せのまちづくり-生活地へ-」というまちづくり関連の本を久しぶりに出してきた(2009.05出版)。横浜ポートサイド以降、まちづくりの面であまりお名前を見かけなくなっていましたが、なんの、しっかりご健在でした。あとがきから引用させていただきます。「私のやろうとしていることは、都市計画でも、建築でも、デザインでも、もちろん空間プロデュースでも、商業プロデュースでもない。それらのすべてとかかわっているが、「まちづくり」ではくくりきれない人間の幸せな日常生活を創造すること-商業地でも住宅地でもない幸せな「生活地」を創ることである」...その実践編は今、キャットストリート界隈、青山通りで見ることができる。いろいろな肩書きをお持ちだが、NPO渋谷青山景観整備機構専務理事が旬のものと理解した。(学陽書房 2000円) 2009.07.04

自転車政策について考える

20代前後の7年間、自転車とツーリングを趣味としていたので、自転車政策には常に関心がある。

  1. 自転車という道具そのものの進化に対する関心:日本発の技術として、1)電動アシストがどう発展していくのか、2)子供を乗せる所から始まる2人(以上)乗りへの対応を道具としてどう進化させるのか、という関心事。また、3)雨対策でデザインがどうなるか? も気になる。
  2. 道路空間のシェアリング再構築という制度設計に関する関心:自転車専用道をどう一般化(普及)させて行くのか? セグウェイなどに代表されるこれからの個人ビークルとの共存は? 等、交通安全面から警視庁も大いに関連するこの分野の制度設計の行方が気になる。
  3. 健康政策としての側面:自転車利用が健康に良く、生活習慣病予防という観点から医療費削減効果によって国家予算にも大きな影響を与えるという話は、とても面白い。

2009.06.28

書籍紹介13:造型と構造と / 山本学治建築論集2


学生時代に、ギーディオンの「空間・時間・建築」とともに、構造とデザインを考えるきっかけを作ってくれた本。マイヤール、ネルビ、アラップの構造についての明快な解説に心を踊らせたものです。特にアラップのダーラムの徒歩橋における、計画、断面設計、建設方法への感動と尊敬の念は今もって続いている。(鹿島出版会 2200円) 2009.06.19

ブルネル生誕200年記念コイン


下記に示す講演会に関連して、ブルネル生誕200年記念2ポンドコインのセットを紹介する。
2009.06.15

「エコロジカル・エイジに向けた技術者の役割」 ブルネル国際講演会

四ツ谷・土木学会にて、標記の講演会を聞いてきた。講師は英国土木学会フェローのPeter Head氏。ブルネル国際講演会は、19世紀に活躍した英国を代表する技術者イザムバード・キングダム・ブルネルに因んで、世界の主要都市を巡って開催しているもので、今回は東京での開催とのこと。
講演者のコメントとして「ブルネルのイノベーターとしての勇気を尊敬している」が特に印象に残った。また、環境に配慮した生活様式、すなわち文明社会の構築に土木技術者として為すべきことを真剣に考えている姿勢には学ぶべきものが多いと感じた。講演内容には正直あまり感動しなかったが、歴代の日本の土木学会長の少し格調にかける発言を伺うにつけ、行動することが社会を変革して行くというメッセージは逆に強烈に印象に残った。後援会後の質疑応答では、エコロジカルエイジのための環境制御技術を活かすためには多面的に都市を計画する学問の再構築が不可欠との結論となったが、それ以上に、環境問題に対して、発言し行動して行くことの尊さを認識させていただいた講演会となった。
2009.06.15

セグウェイを見かけた


横浜みなとみらい地区でセグウェイに乗った警備員を見かけた。気になって、調べてみるとセグウェイジャパンが立ち上げられて、日本への本格的普及を目指すようだ。
その第一歩として、環境モデル都市「横浜市」を拠点に、持続可能な低炭素社会実現に向けた パーソナルモビリティの活用を提言するとともに社会実験を実施し、将来的には公道での走行のための特区申請も視野に活動していく予定とも。目が離せない話が、また出てきた。 2009.05.19

色彩のチカラ


西新宿を歩いていた時に、見慣れたベージュではなく、シックな色彩に塗り替えられた歩道橋に出会った。周辺の街並みに溶込んでいて、歩道橋の(いやな)存在感が随分と和らいでいた。色彩だけで、こんなに印象が変わるのかと素直に驚き、シャッターを押した次第。 2009.05.18

世界の超高層ビルを一覧するHomePage


世界の超高層ビルのランキングをイラストで美しく表現しているホームページである。知識の整理と目の保養にどうぞ。 2009.05.17

書籍紹介12:絵とき建築材料 / 5名の共著


土木デザインを学ぶ若い人に、いつも奨めている建築材料の教科書です。見開き2ページで82の項目について、材料の歴史や、長所短所、製造法、工法などが簡潔にして必要十分の知識が絵と図表つきで解説(2色刷り)されています。
大項目は、木材、石材、セメント・コンクリート、金属、焼成品、プラスチック、防水材料、ガラス、屋根材、ボード・合板、左官材料、内・外装材、天井・床仕上、塗料・接着剤、建具、設備機器、外構・仮設、今後の課題、用語解説、となっています。(オーム社 2800円) 2009.05.17

書籍紹介11:環境色彩計画 / 吉田愼悟 著


外壁色の選択に迷ったら10YRの彩度3以下、道路は地域の土の色を基本とする、道路付属物も10YRで揃える、などが本書で最もアピールしたい結論だと思う。そこに至る著者自身の体験と思索の経緯が、日本の伝統的街並みを題材に丁寧に解説されている。色に対する思い、人との交流、理論、実践、提言、すべてプロフェッションならではの視点で貫かれている。環境色彩の勉強をする人にお奨めします。(丸善 3800円) 2009.05.17

興福寺創建1300年記念「国宝 阿修羅展」


上野の東京国立博物館 平成館で阿修羅展を観てきた。ガラスケース無し(露出展示)で直接見られる、国宝:八部衆像8躯、重文:薬王・薬上菩薩2躯、そして重文:四天王像4躯が、特に圧巻だった。阿修羅像の周りは身動きが取れないほどの混み具合ながらも、360°何処から観ても表情が刻一刻変化し、立体構成にスキがない造形力にも恐れ入った。だからこそ、心が動かされるのだろう。1年前の薬師寺展の月光および日光菩薩像の360°展示も良かったが、今回もとても良かった。...これら薬師寺や興福寺の仏像をみると、我々の遠い祖先はインドから東南アジアを経てきたのだなという、エキゾチックな雰囲気を感じることが出来る。平成27年(2015)の興福寺中金堂の復興のおりには是非また訪れてみたい。 2009.05.10

書籍紹介10:文明の海洋史観 / 川勝平太 著


文明の生態史観(1957年)が提示した、中央に位置する乾燥地帯の暴力、辺境にのみ成立した封建制、といった要素をベースに、主に日本と西ヨーロッパを海洋交流史の観点から再定義?したのがこの本(1997年)である。両書に共通しているのは、進化ではなく遷移や棲み分けといった考え方で、多様化というキーワードも随所に出てくる。今、環境の世紀と言われ「生物多様性」といった文言が飛び交っているが、実は歴史のダイナミズムを考える上でも「多様性」を考えることが重要であると教えてくれる本であると思う。(中公業書 1700円) 2009.05.06

書籍紹介9:文明の生態史観 / 梅棹忠夫 著


連休を利用して、久しぶりに読み返してみた。50年前の名著ゆえに解説は省くが、また感じ入ってしまった。旅すること、議論すること、違う分野から眺めること、等々、学際分野の極め方のエッセンスがここにはちりばめられている。そして、現代にも通じる課題のすべてがこの本には提示されている。そのすごさと時の流れのはかなさに感じ入ってしまったのである。(中公文庫 743円) 2009.05.06

日本の「安心」はなぜ消えたのか / 山岸俊男 著


副題は「社会心理学から見た現代日本の問題点」。いわゆる古き良き日本があった時代の行動原理を安心社会とし、これからはそこを卒業して信頼社会を形成しなければならない、というのがこの本のメッセージ。第1章:心がけでは何も変わらない、第7章:なぜ若者たちは空気を読むのか、第9章:信頼社会の作り方、など、章立てからして分かり易く読みやすい。「ほぼ日」で推薦されていた通り、随所にひざを打つところが出てきます。「武士道」やら「品格」に辟易している方にオススメです。(集英社 1600円) 2009.05.05

書籍紹介8:土地の文明 / 竹村公太郎 著


地形とデータを駆使して、例えば矢作川を題材に徳川家と吉良家の関係を整理し、忠臣蔵が起きた背景を推理したり、利根川治水の本当の目的を広大で肥沃な土地の創出と見立てたり、と次から次へと前頭葉が刺激される論理を構築してくスリルに満ちた本である。本書と前後して出版されている「日本文明の謎を解く(清流出版)」、「幸運な文明(PHP研究所)」も同様に面白い。土木を文明論的視点で見直したい方にお奨めします。(PHP研究所 1600円) 2009.05.05

書籍紹介7:舗装と下水道の文化 / 岡 並木 著


当時、まだ20代だった土木工学科出身の私に、文系出身の著者が土木の広がりを教えてくれた。そこがショックだった本です。それまで、下水道に文化があるなどという発想さえなかったことを大いに恥じたものだが、今読み返しても新鮮な視点を提供してくれる。現地と現人にあたる記者魂(執筆当時の著者は新聞記者)の為せる技でしょうか?1985年出版の本だが、入手は古本屋やインターネット経由でしか手に入らないようであるのが残念。読んで損はないので興味を持った方は取り寄せをお奨めします。(論創社 2000円(当時)) 2009.05.05

書籍紹介6:海の都の物語 / 塩野七生 著


16年前の初夏、某書店のフェアで手に取ったのがこの本。学生時代に読んだ庄司薫の著書に塩野七生の名前が登場していたのを思い出し、あれは実在の人物だったのだ、と思ったのがきっかけ。随所に土木を讃えるような記述があり、あれよあれよと読み進めるうちに上下2巻、1000ページ強(中公文庫)を一気に読み通した。土木技術者にもファンが多いと言われるとおり、私もそれ以来の塩野さんファンです。まだお読みになっていない方は、手に取ってみることをお奨めします。差し当たり、写真が多く技術書っぽい、〜ローマ人の物語「すべての道はローマに通ず」〜 あたりはいかがでしょうか?(PS:塩野さんと庄司さんは某高校の同級生だそうです。) 2009.05.04

コインから考える「公共事業(技術)広報」


イギリスの1ポンド硬貨から2004年〜2007年の4年間に発行された橋シリーズ、ならびにブルネル200年記念2ポンド硬貨を紹介する。産業遺産の橋だけでなく、ゲイツヘッドミレニアム橋のような新しい橋も取り上げられているところに着目したい。橋という構造物が生活文化の一部になっているようで、羨ましい限りである。ちなみにフォース橋とメナイ吊橋はhistoric bridges に写真があるので興味を持った方はどうぞ。 2009.05.04

切手から考える「産業遺産」と観光


イギリス産業遺産切手(1989年発行4枚組)からアイアンブリッジとポンテカサルテ?水路橋を紹介する。最近、長崎の軍艦島が観光のために一部開放されたように、日本でも産業遺産を観光資源とする動きが目立ってきたが、そのお手本となるのがイギリスである。ただの切手としてみるだけでなく、その背景を知れば、日本の観光振興にも大いにヒントをくれるだろう。ちなみに上記2橋ともhistoric bridges に写真があるので興味を持った方はどうぞ。 2009.05.04

書籍紹介5:橋と鋼


鋼橋を学ぼうとする若い人に、いつも薦めている本である。少々、値は張るがそれだけの価値がある。少なく見積もって10年は側において置けるので650円/年と考えれば良い、との言葉を添えている。
第1章:鋼ってなんだろう、第6章:鋼構造物の破壊、第7章:鋼を加工する、第8章:鋼をつなぐ、など、橋を考える上で必要不可欠な設計知識が惜しげもなく次から次へと出てくる。写真や図版も多く、解説は先ず事の経緯(歴史)から入るので、興味が持続するし実践的だ。この本から知識を吸収し、製作や架設、そして補修の現場に何度も足を運んでもらいたい、と思う。(建設図書、6500円) 2009.5.03

国際広告代理店 JC Decaux社

ストラスブールにて
今、最も気になるビジネスモデルが、「広告面を販売する権利との交換条件のもとに、都市に質の高いストリートファニチャー(バス停など)の建設と維持管理を提供する」JCDecaux社のそれである。
2003年の岡山市、2004年の横浜市を皮切りに、最近、日本でもそこかしこで目にするようになってきた。
日本法人はMCDecaux社(三菱商事との合弁)で、すでに全国34都市で展開され、これからも増えて行くであろうと思われる。8年前、知人に欧州でのJCDecaux社の社業拡大の話と日本での展開の話を聞いていたが、いつの間にか席巻していた。これは社会基盤整備における「google」のような存在だと私は認識している。VeribもJCDecaux社が実施しており、社会基盤の「整備と維持」資金として広告を利用するというビジネスモデルは今後とも発展を遂げるに違いない。我々もうかうかしていられない。
PS 岡山の事例は欧州のデザインと同じであるが、名古屋等のB-Stop(バス停)は日本の会社(知人の勤務先)がデザインを担当している。Think globally,Act locally を地で行く対応だ。 2009.4.29

多自然川づくりワークショップ


名古屋都市センター(金山)にて、多自然川づくりワークショップを聴講してきた。事業者、施工者、設計者(コンサルタント)のそれぞれの立場からの4つの事例紹介を題材に、島谷幸宏・九大教授のほか、NPO代表の方や市民の方々など、7名程のコメンテーターが意見交換するという形で会は進められた。多自然は不自然といった素直な感想・意見から、はじめから良いものは出来るはずもなく、技術的な試行錯誤(チャレンジ)をまずは認めるところから始めようという技術論の立場からの発言まで、様々な感性がぶつかり合う面白い議論が展開された。デザインをする側にいる私の感想は、「目一杯作為的に考えを巡らし、試行錯誤の結果として、不作為にみえる創造を求められる」多自然川づくりは、これぞ土木デザインの神髄との感想を再確認した。 2009.4.25

高橋節郎展


豊田市美術館に常設されている高橋節郎館を観てきた。漆の黒と金箔、それに少々の色使いや造形のバランスの良さ、作業の美しさ、そしてシャガールを連想させるような画面全体に漂う遊び心。ここを訪れるまで知りませんでしたが、すぐに好きになりました。 2009.4.24

書籍紹介4:技術の創造と設計


私自身が、机の側に置いて、時々、眺めている技術の「教科書」です。技術の世界に生きている我々が「うまくいえなくて」もどかしさを感じているものが表現されています。現地・現人・現物。念仏のように唱えているこの言葉も本書からいただきました。(畑村洋太郎著、岩波書店、3600円) 2009.4.01

宮田秀明の「経営の設計学」

blog紹介「第3弾」として宮田秀明先生の経営の設計学を紹介する。どこでどう出会ったのか、書籍が先かHP上のコラムが先か、今となっては思い出せません。いずれにせよ、びんびん心に響く発信です。35歳以上の方々におすすめです。 2009.3.25

瀧口範子・シリコンバレー通信

blog紹介「第2弾」として瀧口範子さんのシリコンバレー通信を紹介する。初めて目にした記事(写真と気の利いた文章で構成)はMACPOWERという月刊誌の連載である。2005年5月の初回/FrankO,Gehry、7/Lawrence Halprin、8/Dean Kamen、9/Rem Koolhaas、13/Zaha Hadid、20/Oscar Niemeyer、21/Alexander Calder、24/Charles & Ray Eames、28/Louis Kahn、と続いて雑誌の廃刊とともに終了してしまった。そこだけ、切り取ってスクラップしていたので、今でもたまに見返すことが出来る。そんな彼女の記事に再会したのが今回紹介したblog(配信ニュース))である。ITなるものの将来を展望するに非常に参考になる読み物だと思います。 2009.3.25

梅田望夫・英語で読むITトレンド

初めてblogを読むようになったのが梅田望夫氏の「英語で読むITトレンド」だった。あの電車男も彼がハマったと書いていたので、伝染したぐらい。それをはじめに書いてしまうと誤解を招くが、彼こそが、日本にグーグルの存在意義を正しく伝えた最初の日本人だとちゃんと言っておきましょう。今では新書も売れているので、ご存知の方も多いと思うが、その(初期の)読者の多くが私と同じようにblogの読者だったと思う。あのころは工学部出身のスター誕生を見ているようだった。でも、彼はエンジニアとして活動をしている訳ではない。次のフェーズが待ち遠しい。 2009.3.25

糸井重里氏、第1回伊丹十三賞 受賞

よく訪ねる「ほぼ日刊イトイ新聞」発行人の糸井重里氏が第1回伊丹十三賞 受賞したとのニュース。おいしい生活にはうなりましたが、この人がこんな風に年を重ねるとは20年前には想像もつきませんでした。「名づけようのないものを楽しんで、おもしろがって」、しなやかに年を重ねるご仁です。 2009.3.25

展覧会建築基準法改正後の構造設計者の仕事」

銀座INAX7階にて、建築家フォーラム第79回・展覧会「建築基準法改正後の構造設計者の仕事~こうすれば不可能が可能な建築に!!」を観てきた。17日の講演会(金箱温春氏+ 今川憲英氏)を聞きたかったのだが、都合が合わないので、せめて展覧会だけでも、というのが理由。パネルを観て、読んで「プロの構造家として、現場の状況、数値シミュレーション、構造ディテール、部材製作現場、事後のフォロー、等の技術を磨いて誇りを持って仕事に取り組め」と思われる意図はよく理解できたつもり。講演会に行けないのが残念だな、と思いつつ会場を後にした。
PS:INAXギャラリー「チェコのキュビズム建築とデザイン 1911-1925」を上記のついでに覗いたのだが、いや、実に見ごたえがあり、面白かった。 2009.3.14

韓国の建築雑誌を取り寄せてみた

橋の特集をやっているというので、韓国の建築雑誌「C3」というのを取り寄せてみた。目次から判っていたことではあるが、紹介されている事例は欧米の事例ばかりで、韓国の橋梁デザインの今は全く紹介されていなかったのが少々残念。ただ、情報の鮮度はとても新しい。現代は世界の情報がインターネットを通じて速報のように伝わり、後を追って雑誌が紹介してすそ野を広げて行くので、それに日々接していないと世界中で何が起きているか盲目になりかねない。今、世界中の構造技術者は構造に文化を取り戻そうと必死になっているのだが、日本の橋梁構造技術者でそれを肌身で感じている人の割合はいかほどであろうか? 未だに旧態依然とした設計イメージをベースに仕事をしている方々のなんと多いことか。ページをめくりながら、そんなことを考えてしまった。(考えるだけでなくちゃんと行動もしますが) 2009.2.28

書籍紹介3:BRUCKENBAU 〜博物館で学ぶ橋の文化と技術〜

学生さんが、橋の構造や文化を気軽に勉強するに最良の教科書だと思う廉価な本です。ミュンヘンにあるドイツ博物館「橋のコーナー」の学習ガイドブックを日本語訳したものです。世界中の橋を対象に文化、歴史、技術、などを豊富に紹介しており、橋とは何かを考える基礎力を提供してくれます。橋を志す人はこの本の内容は教養としても身につけておいて欲しいものばかりです。(ディルク・ビューラー(ドイツ博物館)編著、鹿島出版会、1800円) 2009.2.28

書籍紹介2:空間 構造 物語 ~ストラクチュラル・デザインのゆくえ~

学生さんが、橋や建築の構造を気軽に勉強するに最良の教科書だと思う、第2弾です。建築の絵本に比べて、一つ一つの図版は小さくなりますが大量の写真と図面イラストと共に、わかりやすく熱い解説が読みごたえがあります。「構造技術者は、自分の技術知識に加えて、直感あるいは創造的発想を動員しなければならない」とは推薦者のヨルク・シュライヒ氏の言葉ですが、その思想で全編が貫かれています。(斎藤公男著、彰国社、3600円) 2009.2.28

書籍紹介1:建築構造のしくみ 〜力の流れとかたち〜

学生さんが、橋や建築の構造を気軽に勉強するに最良の教科書だと思うので、ここに紹介する。大きなイラストを眺め、簡潔な解説を読むだけで構造の本質が見えてくる、様な本だ。出版社のコピーには「魅惑的な古今の建築物を「力の流れ」からとらえ、その「かたち」のもつ安全性と、美しさを支える構造と工法の合理性をわかりやすく解明する」とある。日本の伝統建築についても理解が深まります。(川口衛、他著、彰国社、2500円) 2009.2.28

加山又造展

六本木の国立新美術館で加山又造展を観てきた。ただただ圧倒された。多分人とは違った見方だと思うが、1957年前後に作風が確立したことが絵を通して実感された。勝手な解釈だろうが、偉大なる画家の変遷を勝手に解釈するのも展覧会の楽しみの一つである。また、観ながら脳のどこかが刺激されて抱えている案件に新しいアイデアがひらめいた。(目の前の絵にインスピレーションをいただいたのではなく、明らかに脳が活性化して、違う引き出しを引いた様な感覚だ)こんなことも展覧会に足を運ぶ理由である。ほんと、リフレッシュした。 2009.2.27

撤去された歩道橋の海外利用の話

近年、全国各地で、高度成長期に建設された横断歩道橋が撤去され始めている。学童の安全確保の役割を終えたため、維持管理費の縮減のため、景観改善のため、など理由は複合的だ。そんな歩道橋を海外で困っている方々のために活用しようという「人と人との架け橋づくり実行委員会」なる活動が大阪にあることを知った。活動費の一部は募金でまかなうという。実行力に拍手すると共に、勝手ながら、広報の一助になればと思い、ここに記しておきます。 2009.2.22

Taschenの廉価な建築写真集

池袋ジュンク堂で、1冊1500円というTaschenの廉価かつコンパクトな建築写真集を買った。お気に入りの,そして構造に見所いっぱいの,建築家達6人のが揃っていたためだ。背表紙の白黒の肖像写真がまたgood。良い時代になったものだ。写真はみたことのあるものがほとんどだが、コストパーパフォーマンスは良く、若い人にはお勧めのシリーズだ。2009.1.19

watakushigoto

磯谷慶子さんの個展におじゃまして、湯呑茶碗(cup)を買い求めました。2009.03.12


フォールディングバイクを輪行して、気ままな都心サイクリングや、ちょっとした遠出を楽しんでいます。2009.09〜

Camera遍歴(Film編1)

 初めて手にしたカメラは、リコーのオートハーフ。小学校3年生の頃だったと記憶している。家族旅行で国鉄中央本線から見える「寝覚ノ床」黒四ダムなどを撮影したことを、フィルムを巻くゼンマイの音と共に今でも覚えている。
 初めて自分で選んだカメラは、キャノンのAE-1。大学1年の時だ。初めての一人旅でもあった山陰横断サイクリングのお伴が初仕事。大学院の時は、欧州バックパッキングの旅に連れて行った。

Camera遍歴(Film編2)

 結婚する時(1989)に、EOS-630を購入。すぐにパリとバルセロナに連れて行った。このEOSはその後、シャッターが疲労で壊れるまで使い込んだ。
 シャッターが壊れた丁度その頃(2000)、使えるデジカメが出てきて(デジカメ編参照)、もっぱらメインはデジカメに移っていった。
 それでも、初めての欧州家族旅行(2003)の前に、デジカメだけでは不安な気持ちもあって、EOS-7を、近所の懇意にしているカメラ屋さんから中古で購入。
 旅行では活躍したが、その後、結局出番なしで2008年、他人に譲る。ここで、私のフィルムカメラ遍歴は終わりを告げた。

Camera遍歴(Degital編1)

 最初に手にした(2000)のは、フジのFinePix4500。手頃な値段、手のひらに納まるコンパクトさ、操作性の良さ、十分の画質。オンもオフも四六時中、持ち歩いていた。
 ちゃんとしたデジカメが欲しいと思っていたところに、CONTAX TVS-Dが発売されて購入(2003)。欧州家族旅行のメインカメラとして大活躍。いまでも最高のカメラの一つと思う。
 ただし、操作性が緩慢なのと暗部に弱いので、普段用カメラとしてCanon G7を追加購入。

Camera遍歴(Degital編2)  


イギリス家族旅行(2007)を前に、とうとうデジタル1眼を購入。CarlZeissレンズを使いたいがために、 SONY α100を選択。光量がたっぷりあると満足出来る写真が撮れるが、そうでない時はなかなかに難しく、photoshopの出番が増加。
 その後、本体をα350、そして南仏家族旅行を前に、α55(2011)にversion-up?して現在に至る。

(Machine一覧)

リコーオートハーフ
Canon AE-1
Canon EOS-630
Canon EOS-7
FijiFilm FINEPIX4500
CONTAX TVS-D
Canon G7
SONY α100

Vario-Sonnar T* DT 16-80mm
SONY α350
SONY α55
SONY R100

Personal Computer遍歴

初めて手にしたパソコンは日立のベーシックマスター。1982,3年ごろ、友人から譲り受けたものだった。数日家にこもってBASIC言語で遊んだ記憶があるが、勉学に利用した記憶はない。後日、父親が書斎にて手書きでやっていた繰り返し(収束)計算をプログラムして使い方を教え、機械ごと譲った。
次に触ったのは、大学研究室にあったDECのミニコンだと思う。言語は当然ながらFORTRAN。

PC遍歴(MS-DOS)

社会人になってからは、UNIVAC (UP10)、SORD、NEC(PC-H98)など。N88-BASICでは1万行ぐらいのプログラムを書いて、設計計算やら、結果のグラフ化、CG作成の前処理としての座標自動生成などに利用していた。

転機は、1988年(だったと思う)。大阪のDYNAWARE社のDYNAPERSに出逢ったことである。すでにMS-DOS上でGUIソフトウェアがちゃんと動いていた。WIN95の7年も前にだ。同じ会社の、ページレイアウトの概念で作られたワープロや表計算ソフトも優秀だった。ダントツに使いやすいアプリケーションだったが、メジャーにはなれずに、そのうちWIN95が標準になると共に消えてしまった。

1990年頃から、会社のPCもマック一辺倒だったが、2010年のWin7を機にWindowsマシン(DELLノート)に移行。まーだいぶMacOSに似てきているので違和感はあまりない。,,,ただしWORDの使いにくさには相変わらず閉口中です。

PC遍歴(MacOS)

1990年に、職場にて、Macintosh IIci(漢字Talk6.07)を使い始めた。そして、Photoshop、PageMakerに出会い、それ以来のMacUserである。現在、職場では、5代目となるMacBookPro(2006〜)、家では2代目になるiMacG5(2005〜2011)が相棒である。
蛇足ながら、2009.01.24 Macは25周年を迎えたそうな。(1984当時のYouTube)

2011年秋にiMacG5が突然ご臨終。一年前に電源を交換したばかりなので、遂に基盤がやられてしまった様で、修理は断念し、MacBook Pro13inchに移行。画面はEIZO 23inch。次の入れ替えは5年後の2016年頃かな?
単身赴任1年目の2012年初夏にわたくし専用マシンとしてMacBookAir13inchを購入。大学講師、学会等でのプレゼン、仕事でのスケッチアップ検討、個人の旅行写真の保管、WebSiteの管理、そしてが出自のメールチェック、にと大活躍中。体の一部みたいになってしまっている。不満はほぼなし。2015_0919 にApple表参道にてバッテリー交換もしたので、買い替えは2017年秋あたりか?

歴代Machine-photo(一部)


日立ベーシックマスターJr

職場にて
SORD

1985-1986

NEC:PC-H98

1987-1990

Macintosh IIci

1989-1992

Powerbook Duo230

1992-1995

PowerMac 7200

1995-2001

Powerbook Titanium

2001-2006

Macbook Pro 15

2006-2012

DELL E4310 13

2010-

自宅にて
iMac DV

2000-2005

iMac G5

2005-2011

MacBook Pro

2011-

MacBook Air

2012-